デジタル写真館(中国)

三国志・ゆかりの地を訪ねて

      
 

 日本人にとっても昔から親しまれてきた三国志の舞台は、主として中国の二大大河、黄河と長江(揚子江)に挟まれた地域に位置している。そのいくつかをまとめてご紹介しよう。

 

 写真上をクリックすると別ウィンドウが開き、拡大写真が見られます。
 NEXTボタンで次へ送って下さい。 閉じるには、CLOSEボタンでね。

Jouhan
(pic01)Jpeg54k

Jouhan
(pic02)Jpeg68k

Jouhan
(pic03)Jpeg74k

Jouhan
(pic04)Jpeg63k

Jouhan
(pic05)Jpeg58k

Koryuchu
(pic11)Jpeg92k

Koryuchu
(pic12)Jpeg82k

Koryuchu
(pic13)Jpeg82k

Koryuchu
(pic14)Jpeg71k

Koryuchu
(pic15)Jpeg77k

Koryuchu
(pic16)Jpeg92k

Koryuchu
(pic17)Jpeg77k

Koryuchu
(pic18)Jpeg99k

(襄樊)
(pic01-03)
 AD201年、袁紹の元を去った劉備は、襄陽に荊州牧・劉表を頼り、新野の城を得る。208年、曹操軍50万に追われ、劉備は新野を捨て樊城を経て、江夏に至る。今、漢水を挟んで隣接する襄陽と樊城は合併し、湖北省第二の都市となっている。
 なお、江夏(武昌)は長江対岸の夏口とともに、現湖北省都・武漢市にあった。
(pic04) 「臥龍故居」として知られる襄樊市の中央には諸葛亮広場があり、18.4mの孔明像が立つ。
(pic05) 漢水・長虹大橋から漢江大橋方向を望む。右岸(南岸)には襄陽城址が残る。その掘割等の堅固さから「鉄打の襄陽」とも呼ばれた。

(襄樊・古隆中)
(pic11-19)
後、蜀王となる劉備元徳に丞相として仕えた諸葛亮孔明が、仕官前に住んだ草庵。
 AD207年、劉備は古隆中に孔明を訪れ、「三顧の礼」を尽くして軍師に迎えた。このとき孔明は劉備に「天下三分の計」を説く。

(当陽・長坂坡)
(pic21-31)
AD208年、劉備が魏の曹操と戦って敗れた時、その家臣、趙雲子龍は単身敵陣に分け入って、劉備の長子阿斗(後、蜀の二代皇帝劉禅となる)を助け出した。当陽市の中心部にはその銅像が建つ。また戦場跡は公園になって幾体かの塑像が立つ。
(pic32) この時、帰らぬ子龍を待って張飛翼徳は、漢水の支流の橋の上で仁王立ちとなり、曹操軍を防いだ。その跡は今、畑の中の交差点にあり、水も橋も残っていない。ただ一枚の碑が建つ。

(三国赤壁山)
(pic41-48)
 AD208年、魏が誇る大船団を火攻めに破った呉の将軍周瑜は、戦勝の宴席で、その跡に「赤壁」の文字を剣で刻んだという。
 長江もこのあたりまで下ると、急に川幅が広くなる。両岸の行き来にはフェリーが欠かせない。
 (pic41-43)は曹操軍が陣を敷いた北岸・烏林。
(pic49) 魏を破るため、呉に出向いた孔明は、周瑜の火攻めの策を成功させるため、3日3晩拝風閣に篭り、晩秋に東南風を祈った。インディアン・サマーのことか。
(pic50) ここには長江沿岸から発掘された遺品を集めた大戦陳列館がある。三国時代の武器や、逸話にちなむ塑像が飾られている。
 なお、蘇東波は武漢下流の赤鼻(中国語で同音)を赤壁と信じ、詩を書いたため、こちらを文の赤壁、三国赤壁を武の赤壁とも呼ぶという。

Koryuchu
(pic19)Jpeg79k

Toyo
(pic21)Jpeg87k

Toyo
(pic22)Jpeg81k

Toyo
(pic23)Jpeg88k

Chohanba
(pic24)Jpeg70k

Chohanba
(pic25)Jpeg79k

Chohanba
(pic26)Jpeg70k

Chohanba
(pic27)Jpeg83k

Chohanba
(pic28)Jpeg96k

Chohanba
(pic29)Jpeg87k

Chohanba
(pic30)Jpeg73k

Chohanba
(pic31)Jpeg83k

Chohanba
(pic32)Jpeg74k

Redwall
(pic41)Jpeg51k

Redwall
(pic42)Jpeg78k

Redwall
(pic43)Jpeg61k

Redwall
(pic44)Jpeg64k

Redwall
(pic45)Jpeg75k

Redwall
(pic46)Jpeg101k

Redwall
(pic47)Jpeg74k

Redwall
(pic48)Jpeg68k

Redwall
(pic49)Jpeg97k

Redwall
(pic50)Jpeg81k

Keishu
(pic61)Jpeg79k

Keishu
(pic62)Jpeg79k

Keishu
(pic63)Jpeg73k

Keishu
(pic64)Jpeg68k

Keishu
(pic65)Jpeg69k

Keishu
(pic66)Jpeg63k

Keishu
(pic67)Jpeg72k

Keishu
(pic68)Jpeg68k

Keishu
(pic69)Jpeg75k

Guanling
(pic71)Jpeg77k

Guanling
(pic72)Jpeg78k

(荊州古城)
(pic61-69)
AD210年、呉王孫権は劉備に荊州を貸与。後、関羽雲長がこれを守る。楚代の古塁の上に築城したのは関羽とされる。現存する城壁は清代に改修されたもの。
 荊州は江陵とも呼ばれたが、江陵県と沙市が合併して一旦は荊沙市となり、現在の呼称は荊州市に戻っている。

(当陽・関陵)
(pic71-73)
AD219年呉に討たれた関羽の墓は三つあるという。ここ当陽には身体が、洛陽には頭が、そして雲陽の張飛廟(三峡ダムに沈むため、引越しが行われた)には衣服が納められている。
(pic74) 関陵の前では30度Cの炎天下、驢馬が只一匹墓守をしていた。

(洛陽・関林堂)
(pic75-79)
関羽の首を掻いた呉の孫権は、劉備の復讐を恐れそれを魏に送った。その意図を読んだ曹操は、洛陽に手厚く葬った。これが関林堂である。

(白帝城)
(pic80-89)
AD223年、蜀漢皇帝劉備玄徳死去。白帝城は最後の居城となる。塑像は、臨終に際し玄徳が、軍師諸葛孔明以下の重臣に遺言を残すところ。

(成都・武候伺)
(pic90-95)
蜀王劉備玄徳の墓、昭烈廟に後から諸葛孔明が合祀されたが、いつしか後者の名が勝り武候祠と呼ばれるようになった。恵陵はまだ開かれていないが、60%以上劉備の墓と言われる。

            (2002年9月)
(pic75-79)    (1998年9月)
(pic90-95)    (2001年9月)

Guanling
(pic73)Jpeg99k

Guanling
(pic74)Jpeg89k

Guanlin
(pic75)Jpeg52k

Guanlin
(pic76)Jpeg58k

Guanlin
(pic77)Jpeg93k

Guanlin
(pic78)Jpeg50k

Guanlin
(pic79)Jpeg63k

Three gorges
(pic80)Jpeg86k

Three gorges
(pic81)Jpeg79k

Three gorges
(pic82)Jpeg70k

Three gorges
(pic83)Jpeg83k

Three gorges
(pic84)Jpeg77k

Three gorges
(pic85)Jpeg70k

Three gorges
(pic86)Jpeg68k

Three gorges
(pic87)Jpeg72k

Three gorges
(pic88)Jpeg48k

Three gorges
(pic89)Jpeg66k

Three gorges
(pic90)Jpeg79k

Three gorges
(pic91)Jpeg82k

Three gorges
(pic92)Jpeg56k

Three gorges
(pic93)Jpeg47k

Three gorges
(pic94)Jpeg71k

Three gorges
(pic95)Jpeg87k

Photo by INO, Shohta with NIKON Coolpix5700 & PENTAX Optio330(Exc. pic75-79).
      Arranged with Photoshop 6.0



to top 先頭へ to China「中国」へ to HomePage ホームページへ     Valid HTML 4.01!